専門用語・業界用語

どう違う?「以後」と「以降」の違いをわかりやすく解説!

この記事では、「以後」と「以降」の違いを分かりやすく簡単に解説します。

「以後」とは?

「以後」とは、ある出来事や状況を基準にして、それ以降の時間や順序を表す言葉です。また、「これ以後」という表現もよく使われます。

「以降」とは?

「以降」とは、「ある出来事や状況の後」という意味で使われる言葉です。時間的な順序や物事の進行において、それ以降の状況や出来事を指す際に使います。

「以後」と「以降」の違い

「以後」と「以降」は、意味は似ていますが微妙に違いがあります。一般的には、時間的な順序や物事の進行において、「以後」はある特定の出来事や状況を基準にして、それ以降の時間や順序を表す言葉です。一方、「以降」は、ある出来事や状況の後の時間や順序を表します。

「以後」の例文

1. 明日の会議は中止となりました。会議の予定があった方は、以後の連絡をお待ちください。
2. この商品は、購入した日から10日以後にご返品いただけます。

「以降」の例文

1. 子供の学校が始まって以降、毎朝の通勤時間が混雑している。
2. 夕食後は食事をしないことにしています。以降、お菓子を食べる習慣もなくなりました。

まとめ

「以後」と「以降」は、ある出来事や状況の後の時間や順序を表現するための言葉です。一般的には「以後」は基準となる出来事を指し、それ以降の時間や順序を示します。「以降」は、基準となる出来事や状況の後の時間や順序を指します。使い分けには注意が必要ですが、文章を読みやすくするためにも、丁寧な表現を心がけましょう。